研究推進機構は6つの部門で構成されています。 それぞれが、研究活動の効果的かつ創造的な実施のための研究環境の機能強化を推進し、 研究力の一層の向上を図るとともに、研究成果を社会に還元することを目的としています。
鳥取大学のキラリと光る研究と魅力的な研究者のご紹介です
See More
鳥取大学の多彩な研究成果を具体的にお示しする今年度の特許集です
鳥取大学の研究について、学長トークを行いました。
2020年10月16日開催のはりま産学交流会で「プラズマアクチュエータによる流体制御技術の紹介」と題して松野 隆講師がWEB上で発表を行いました。 2020年8月21日 はりま産学交流会 中谷真太朗講師(工学部・機械物理系学科)が「舌を鍛えるロボット装置」についてビデオ発表を行いました。
開催日時:2023年3月15日(水曜日)13:30~16:00 開催場所: 鳥取大学 広報センター スペースD、E 大勢の皆様のご参加をお待ちしております。 プログラムの詳細と参加申込みは、「See More」クリック!
開催日時:2023年3月10日(金曜日)14:30~16:00 開催場所: ダイキン工業株式会社テクノロジー・イノベーションセンター(TIC) 大勢の皆様のご参加をお待ちしております。 プログラムの詳細と参加申込みは、「See More」クリック!
開催日時:2022年12月21日(水曜日)18:00~20:00 開催場所:鳥取大学医学部附属病院 第2中央診療棟2階 会議室(2) 大勢の皆様のご参加をお待ちしております。 プログラムの詳細と参加申込みは、「See More」クリック!
開催日時:2022年9月28日(水曜日)13:30~16:00 開催場所:鳥取大学(鳥取キャンパス)広報センター2階スペースC 記録は追って学内Onlyで公開します。
開催日時:2022年7月15日(金曜日)13:30~15:00 開催場所:ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター(TIC) サロンの記録が学内Onlyで公開されました。
開催日時:2022年5月19日(木曜日) 15:00~17:00 開催場所:鳥取大学・鳥取キャンパス + ON-LINE 現在の包括連携の状況確認と、更なる連携深化の為のディスカッションが行われました。 その模様を、学内限定(学内Only)でご覧いただけます。 全員参加で「See More」クリック!
2022年3月11日(金)13:30~15:00 「国立大学における特許及びその戦略の必要性(論文発表ではダメな理由)」と題したセミナー(ON-LINE)を開催しました。 *アーカイブをご視聴いただけます。(学内Only) 講師:弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士 鮫島正洋 氏
2021年7月27日「知的財産セミナー:医薬品と知的財産」(ON-LINE)を開催しました。 講師:鳥取大学客員教授・(株)ニイタカ 技術顧問 辻 尚志 氏 *アーカイブをご視聴いただけます。
2021年3月5日 「著作権セミナー これって著作権アウト?それともセーフ?」(ON-LINE)を開催しました。 講師:国立大学法人山口大学国際総合科学部 教授 大学研究推進機構 知的財産センター長 小川 明子 氏 *(学内Only)でアーカイブをご視聴いただけます。
2021年3月2日 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催の「鳥取大学新技術説明会」(オンライン)の資料・動画がご覧になれます。
2020年12月21日(月) 鳥取大学と和歌山大学は 「機能性素材が生み出す新たな価値」と題する オンライン合同ビジネス連携交流会を開催しました。
2020年度 鳥取大学研究推進機構 ウェビナー 第3回 2020年12月11日(金)17:00 ~ 配信開始 スタートアップ・ブレイン株式会社代表取締役 堤 孝志氏 ※学内限定開催。
2020年度 鳥取大学研究推進機構 ウェビナー 第2回 2020年10月31日(土) 15:30 ~ 16:30 東京藝術大学学長・ヴァイオリニスト 澤 和樹氏 ※学内限定開催。
2020年度 鳥取大学研究推進機構 ウェビナー 第1回 2020年10月16日(金) 17:00 ~ 18:30 ヤマハ株式会社 研究開発統括部主管 田邑 元一氏 ※学内限定開催。